logo_kaidousanpo

美濃路5 清洲~五条橋

10km 2016年12月30日

2週間ぶりの散歩でした。体がなまってゴールの熱田神宮までたどり着けませんでした。
途中自転車に乗ったお坊さんに出会いました。さすが師走。
明日には熱田神宮まで行って今年の最後を締めくくりたいと思います。

☟タイムラプス動画です。

【下記の写真は、クリックで拡大】

kiyosusyuku

清須宿本陣googleMAPへ

この本陣は、将軍上洛、大名参勤、 勅使や朝鮮・琉球使節、お茶壷の参府、時には大象の下向などの 休泊所となり、美濃路のなかでも最も豪壮な建物だった。1891年の濃尾地震で建物が倒壊、火災に遭ったため、わずかに免れた この正門のみが、縮小して再建されている。

seiryoudera

清涼寺googleMAPへ

当時は寛永年間に近くの土田(清洲町)からこの地に移り、洪福山清涼禅寺と改めた。子安観音を本尊とし、延命地蔵、弁天、大黒、薬師、秋葉、百度石などを祭る庶民信仰の寺である。
この付近は、尾張名所図会にも描かれている通り、美濃路清須宿の中心地で、鍵型の曲がり角には高札が立ち、「札の辻」と呼ばれた。津島への分岐を示す指差し道標が最近まで残っていた。
常夜灯も寺入口にあった。山門上層の鐘楼堂には、1712年以来、宿内に時を告げた時鐘が今も残っている。
清州越し以後の清州になくてはならない存在となっている。

zuijyouji

瑞正寺googleMAPへ

「宝塔の由来」
徳川時代、この付近に断罪の仕置場(今でいう処刑場)があった。たまたま熱心な法華経の信者、若松庄九郎・熊野屋弥兵衛の両名は悪業の因縁によって悲しくも死刑に処せられて命終した人たちを憐み、この人達を佛陀(ぶった・インドの神様)の大慈悲に俗せしめて永却流転(えいごうるてん)の苦悩を救ってやりたいと宝塔建立を発願(ほつがん)した。時に文化五年であった。伊豆小松原より大石を切り出し、八年の辛苦を経て文化十二年に完成した。当時断罪の時使用の刀鎌を洗う為「鎌洗の池」という小池があった。それを題目書写の石を以って没し、平地としたのが此の辺り一帯である。宝塔はこの「鎌洗の池」の真上に建立されたのである。以来、死刑場に牽かれた罪人いずれも宝塔を拝んで懺悔合唱し佛(ほとけ)の善光に救われていたと云う。

seionji

清音寺googleMAPへ

曹洞宗。治承三年(1179)時の太政大臣藤原師長は、平清盛のため尾張國井戸田に流された。師長は村長横江氏の娘を寵愛したが、後に赦されて都に帰るとき、形見に守本尊の薬師如来と白菊の琵琶を残した。しかし、娘は別れを悲しみ、ここで身を投じたという。
その後この地を琵琶島と名付け、娘の菩提を弔うためこの寺を建立した。寺号の清音寺は娘の法号清音院からとられている。

yakusannjinjya

白山神社googleMAPへ

白山神社の前は、立て場であった。立て場というのは、人夫が杖を立てて休息する所からいわれ、宿と宿との中間にあって、旅人のために茶店等が設けられた。
白山神社について、「尾張名所図会」は、「社内に榎木一株あり。是即白山の神木なれば、榎木権現の称にゝ起こる。」と記している。神社の西側を流れていた笈瀬川に権現橋という石橋があった。現在、川も橋もないが、かつての橋の欄干は、白山神社の垣根の一部として使われている。

gojyoubasi

五条橋googleMAPへ

五条橋は、名古屋城築城と同時に開削された堀川で初めて架けられた橋です。元は清須を流れる五条川に架かっていましたが、「清須越」の際一緒に移されました。その後、何度も改築され、現在の橋は昭和13年のもの。鉄筋コンクリート造りであるものの、木橋の形をそのまま残していて、石の欄干、石畳、御影石の親柱、擬宝珠(ぎぼし)が特徴。名古屋市の都市景観重要建築物に指定されています。
擬宝珠(ぎぼし)には「慶長七年」(1602年)と刻まれています。堀川の開削は慶長15年(1610年)ですから、8年前に清須で作られたものが運ばれてきたということがわかります。現在は複製されたものが取り付けてあり、本物の擬宝珠は名古屋城に展示されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です