12km 2016年12月17日
家を出るときは寒かった。歩いていると陽も差してきて丁度良かった。
土日散歩すると翌日から疲れが残るので、天気のいい日どちらか1日を散歩に出かけることにしました。
清州は、とにかくお寺が多い。信長ゆかりの地だから?
いよいよ美濃路も最後のゴール熱田神宮を残すのみとなりました。
年末でもあり、来週の熱田神宮で1年の締めくくりとしますか。
【下記の写真は、クリックで拡大】

興化山 長光寺googleMAPへ

長光寺 六角円堂googleMAPへ
若かりし日の織田信長の遊び場であり、六角堂で後に清洲城城代となる埴原常安と出会っている。境内奥には、信長愛飲の臥松水と呼ばれる井戸があり、茶の湯や膳にその水を汲んだと伝わる。

白峰山 亀翁寺googleMAPへ

総見院googleMAPへ
本能寺の変直後に、信雄が探し当てたという信長着用焼兜が保存されている。

光遠寺googleMAPへ
当山はその40年後、承応元年(1652年)4月5日、開山上人である慈雲院日昇上人により、清洲地区で唯一の日蓮宗寺院として建立された。開基檀越の知多城主高津文左衛門が清洲に隠棲し、子の光遠の菩提の為、屋敷を寺とし名古屋聖運寺の日昇上人を迎えたことに始まる。当山2世にあたる中興心性院日布上人は多勢の武士を檀家講中として寺格を整える。