22km 2021年9月13日
長野・山梨は、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の対象でもなく、ワクチン2回接種したので甲州街道再開しました。
これからの甲州街道は、JR駅から遠く、標高差もとんでもなく辛いです。宿が街道沿いにあれば助かるのですが・・・。
行程の終盤、疲れたが溜まっているにもかかわらず、最後の心臓破りの坂、駅まで標高差270𝑚程を約3km弱かけて登り切りました。
駅で待っていたのは、遠くに見える富士山でした。(写真は最後に掲載しました。)
【下記の写真は、クリックで拡大できます。】

小川平吉先生生誕之地碑googleMAPへ
国粋主義者だった。日露戦争前の議会では主戦運動の先鋒となり、1905年(明治38年)9月、日露戦争講和の時には「戦いに勝ちながら屈辱的講和をなすとは何事だ」と日比谷焼打事件を引きおこし、日韓合併にも積極的に動き、第一次世界大戦後、左傾思想がさかんになると、治安維持法の制定にテコ入れをし自分でも日刊紙『日本』を創刊して左傾思想に対抗した。治安維持法制定に当たっては「無辜の民にまで及ぼすという如き事のないように充分研究考慮を致しました」「決して思想にまで立ち入って圧迫するとか研究に干渉するという事ではない」と貴族院で答弁した。鉄道大臣在任中それまで左書きだった駅名標をすべて右書に改め、“国粋大臣”の異名をとった。
孫文とは、孫文の革命運動を支えた梅屋庄吉を介しての交流があったらしい。【ウィキペディア・長崎webマガジンHPより】

レストラン かぶとgoogleMAPへ

明治天皇御膳水碑googleMAPへ
北塚を残している塚木は榎、江戸日本橋より四十七里目。【「ちゃんと歩ける甲州街道」より】

尾片瀬神社googleMAPへ

御膳水跡 与謝野晶子歌碑googleMAPへ
その御膳水と、あと二箇所の湧水を利用して、明治三十九年頃、蔦木宿の街道筋に、十六箇所の水道施設を造り、飲料水として昭和二六・七年頃まで使用されていたものです。
当時の施設の石が保存されていたのでここに復元いたしました。
平成九年十月吉日 富士見町
白じらと並木のもとの石の樋が秋の水吐く蔦木宿かな
与謝野晶子詠
【案内板より】

蔦木宿本陣跡碑googleMAPへ

信濃境駅から観た富士山googleMAPへ