36km 2017年5月③・4日
1泊2日で徒破。本当は2泊3日で草津まで行きたかったけど、体力持たず断念。
流石に鈴鹿峠は難所でした。悪いことに直前に昼食を摂ってしまったので最悪でした。
途中、父子が自転車で私の横を通り過ぎ登っていきました。父が大声で励ましとも檄とも言えない大声の中、子供が黙々とペダルを漕いでいました。こどもの日を迎えるにあたり刺激的な光景でした。自分は子供に対してあそこまで情熱があるのか?
私は一人黙々と歩いていました。
【下記の写真は、クリックで拡大】

関地蔵院googleMAPへ
元禄8年(1695)に記された『地蔵院略縁起』には、「昔日紫野大徳寺の一休和尚関東行脚の時、所の者開眼を請ひければ即ち衣の襟を尊像へ供養し給うなり。」とあります。
また、寛政9年(1797)に発行された『東海道名所図会』には、このように書かれています。
修繕をした地蔵の開眼供養をしてほしいと考えていた村人たちが、関宿を通りかかった一休和尚に頼んだところ快く引き受けてくれました。しかし、一休和尚は「釈迦はすぎ 弥勒はいまだ いでぬ間の かかるうき世に 目あかしめ地蔵」と詠み、立小便をして立ち去ってしまいました。これに怒った村人たちは別の僧に開眼供養をやり直してもらいましたが、その晩、高熱を出したある村人の夢枕に地蔵が立ち、供養を元のようにせよと命じました。あわてて桑名の宿にいた一休和尚に助けを求めると、地蔵の首にかけるようにと古びた下帯を手渡され、言われたとおりにしたところ、高熱は下がったといいます。

筆捨山 案内googleMAPへ

万人講灯籠常夜灯googleMAPへ
重さ38t高さ5m44cmの臣大な石燈籠は、山中村高幡山天ヶ谷より運び出され、地元山中村をはじめ坂下宿、甲賀谷の人達、三千人の奉仕によって出来上がったものと言われています。
現在は、国道1号線の鈴鹿トンネルの上で、往来する車や人々の交通安全を見守っています。

田村神社googleMAPへ

垂水頓宮御殿跡googleMAPへ
ここ垂水【たるみ】の頓宮建立跡地【とんぐうこんりゅうあとち】は、平安時代の初期から鎌倉時代の中頃まで、約三百八十年間、三十一人の斎王が伊勢参行の途上に宿泊された頓宮【とんぐう】が建立された所である。
斎王とは、天皇が即位される度毎に、天皇のご名代として、皇祖【こうそ】である天照大神【あまてらすおおみかみ】の御神霊の御杖代【みつえしろ】をつとめられる皇女・女王の方で、平安時代に新しく伊勢参道がつくられると、この道を斎王群行【ぐんぎょう】の形でご通行されることとなった。京都から伊勢の斎宮【さいぐう】まで、当時は五泊六日もかかり、その間、近江の国では勢多【せた】・甲賀【かふか】・垂水【たるみ】の三ヶ所、伊勢の国では鈴鹿【すずか】・一志【いちし】の二ヶ所で、それぞれ一泊されて斎宮【さいぐう】まで行かれたのである。その宿泊された仮の宮を頓宮【とんぐう】といい、現在明確に検証されている頓宮跡地は、五ヶ所のうち、ただこの垂水頓宮【たるみとんぐう】だけである。

瀧樹神社googleMAPへ

水口宿 東見付跡googleMAPへ
東海道五十三次の50番目の宿場である。石橋を境に、東側は道が三筋に分かれた宿場町、西側は水口城の城下町で道が鍵の手になっていた。

横田渡 案内googleMAPへ
この「渡し」を物語るものには泉側に建つ常夜燈です。この常夜燈は文政5年(1822年)地元の村々だけでなく京都・大阪の人々を含めた万人講で建設されたもので、総丈7メートルを超え、笠石2,3メートル四方、周囲17,3メートル玉垣に乗っている東海道随一の規模を誇っています。往時は夜も通行が絶えず、対岸の渡し場がはっきり分かるように目印として建てられました。灯籠の笠の部分に「金比羅大権現」とあるのは水上交通の守護神としての信仰からかと思われます。シーボルトの「江戸参府紀行」には、「この川岸には金比羅さんを祈念した石灯籠、火をともす大きな台がある」と述べています。