37km 2017年8月25日・26日
休暇をとり、1泊2日の旅でした。
今回の難所は「宇津ノ谷峠」でしたが、現地案内が無くgoogleマップのみの案内だったせいか、街道を発見できず大正トンネルを通過してしまい大正時代に一時的にタイムワープしました。「現代の道具だけに頼ってはいけない」と反省です。ガイドマップなど複数の情報を確認しないと、真実には辿り着けない教訓でした。
あと、老体には青春18きっぷでの行程がきつかったです。やはり新幹線利用かな。
【下記の写真は、クリックで拡大】

お七里役所跡googleMAPへ
この飛脚は幕府の継飛脚、民間の定飛脚(町飛脚)に対して、「大名飛脚」・七里飛脚」とも呼ばれました。
紀州家は、江戸~和歌山間(一四六里・約五八四km)に役所を二三ヶ所設け、江戸勤番の中間(仲間・下級武士)の中から、体格も良く才能の優れた者を二人ずつ選び配置しました。極めて華美な格好と才覚から、宿内外の顔役となる者も多かったようです。
実際の御状箱の継送は、宿問屋から人足を出させるか、賃金を払って人足を雇いました。
ちなみに上りは掛川宿、下りは丸子宿で引き継ぎました。常便は、月三回(江戸は五の日、和歌山は十の日に出発)、道中は八日かかりましたが、臨時の急便は四日足らずで到着したといいます。しかし、経費がかかるため、いつの頃からか廃止され、定飛脚に委託するようになりました。

金谷宿 案内絵図googleMAPへ
大井川の右岸(京都側)にあり、牧之原台地が迫る狭隘な場所であるが、増水で大井川の川越が禁止されると、江戸へ下る旅客が足止めされ、島田宿と同様、さながら江戸のような賑わいをみせた。

島田大堤googleMAPへ

島田宿風景googleMAPへ
現在の静岡県島田市。大井川の左岸(江戸側)にあるため、増水で大井川の川越が禁止されると、お伊勢詣りなどの江戸から京都方面へ上る旅客が足止めされ、さながら江戸のような賑わいをみせた。長雨により、滞在費と遊興費に所持金を使い果たすことも珍しくなかった。そのため、所持金が無くなったり宿が満員になった際に家を借りた名残で、島田の旧・東海道沿いには御仮屋という地名がある。
「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ 大井川」と詠われた、東海道の難所の一つである。
大井川上流から切り出された木材の集積地としても発展。元禄期には運河が開削され、栃山川、木屋川を経て、和田湊(現在の焼津漁港南部)から江戸に運ばれた。

須賀神社のクスgoogleMAPへ

宇津ノ谷峠 大正トンネルgoogleMAPへ
その後、1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際、蔦の細道のみでは進軍に不足であったため、現在の旧東海道にあたる別ルートを整備し通過した。この別ルートの方が蔦の細道に比べて峠越えが楽であったため、次第に旧東海道が利用されるようになり、蔦の細道は廃道と化していった(蔦の細道はその後昭和40年代まで忘れ去られていたが、静岡市立長田西小学校の教諭であった春田鉄雄らにより復元・整備された)。

丁子屋googleMAPへ
今でこそ「とろろ汁の丁子屋」として親しまれていますが、当時はお茶屋として開業したようです。
その後、富士山の大噴火、大政奉還、世界大戦など時代の転換期にも直面。
松尾芭蕉翁、十返舎一九、歌川広重、様々な紀行物語や俳句、随筆、浮世絵でも残されているように、当時の身分や立場に関係なく、行き交う旅人の道中の無事を祈り、一時のおもてなしを続けております。(丁子屋HPより)

丸子宿 見付 案内googleMAPへ
宿場町は、本陣・脇本陣等が設けられており、本陣は参勤交代の諸大名、幕府の役人、勅役や公家等の宿泊所で、大名宿とも言われたそうです。

安倍川の義夫の碑googleMAPへ
喜んだ紀州の人はお礼を渡そうとしたが喜兵衛は「当たり前のこと」と受け取らず、困った旅人は駿府町奉行所に礼金を届け渡してほしい頼んだ。
それでも受け取らないので奉行は礼金は返し、代わりに喜兵衛に褒美をあたえたという。