logo_kaidousanpo

甲州街道(甲州道中)

205km

 甲州街道は、古甲州道をもとにして、江戸幕府によって整備された五街道の1つとして、5番目に完成した街道である。江戸日本橋または江戸城半蔵門から内藤新宿、八王子、甲府を経て信濃国の下諏訪宿で中山道と合流するまで44次の宿場が置かれ、江戸から甲府までの37宿を表街道、甲府から下諏訪までの7宿を裏街道と呼んだ。近世初頭には「甲州海道」と呼称され、正徳6年(1716年)4月の街道呼称整備で「甲州道中」に改められる。中馬による陸上運送が行われた。江戸の町において陰陽道の四神相応で言うところの白虎がいるとされる街道である。 多摩川に近い所を通っていた箇所(谷保 – 府中 – 調布など)は、度重なる多摩川の洪水などにより何度か南側に平行する道路へ道筋が変更された。その後も古く狭い街道が、新しくできたバイパス道路へと路線が変更となっている。
 甲州街道「江戸 – 甲府」の開設は慶長7年(1602年)であり、すべての宿場の起立時期は明確とはなっていなく、徐々に整備されていった。
 近世には諸街道の整備が行われるが、甲州街道は徳川家康の江戸入府に際し、江戸城陥落の際の甲府までの将軍の避難路として使用されることを想定して造成されたという(その為、街道沿いは砦用に多くの寺院を置き、その裏に同心屋敷を連ねられている)。
 また、短い街道であるにもかかわらず、小仏・鶴瀬に関所を設けている。これは、甲府城を有する甲府藩が親藩であることと、沿道の四谷に伊賀組・根来組・甲賀組・青木組(二十五騎組)の4組から成る鉄砲百人組が配置されており、鉄砲・足軽兵力が将軍と共に徳川家親藩の甲府城までいったん避難した後に江戸城奪還を図るためであるという。

shimosuwa~suzurannosato

甲州街道1 JR下諏訪駅~下諏訪宿~金沢宿~JRすずらんの里駅 22km 

22km 2021年7月30日~31日 中山道完歩にこだわり「日本橋」手前41km地点で足踏みしてから、はや8カ月。退職して初めての街道散歩です。緊急事態宣言や不安定な天候、実家からの呼び出し等結構自由にならない毎日を過…

コメントなし
suzurannosato~shinanosakai

甲州街道2 JRすずらんの里⇒蔦木宿⇒JR信濃境 13km

22km 2021年9月13日 長野・山梨は、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の対象でもなく、ワクチン2回接種したので甲州街道再開しました。 これからの甲州街道は、JR駅から遠く、標高差もとんでもなく辛いです。宿が街道…

コメントなし
shinanosakai~hinoharu

甲州街道3 JR信濃境⇒蔦木宿⇒教来石宿⇒台ケ原宿⇒JR日野春 25km

2021年9月27・28日 前回、予定していた頃に台風が近づいてきたので、今回もまたか!と慌てて旅立ちました。ようやく今月で緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が解除になるので、来月からは堂々と歩けます。実は長野県・山梨県…

コメントなし