16km 2016年11月26日
定光寺の紅葉もきれいだったなあ。朝の静けさの中、陽の光に包まれた境内は厳かで美しかった。日本らしい美しさかな。途中の水野団地は昔尾張藩の鷹狩の場だったそうですが、今では大きな住宅団地やイオンがど~んと鎮座してました。今から200年後にはどうなっているのでしょうか?
明日は雨でしょうから、頑張って16kmまで延ばしました。ゴールは吉野家で牛丼と缶ビールでした。いまいち期待外れの昼食でした。
【下記の写真は、クリックで拡大】

定光寺駅からの景色googleMAPへ
1919年(大正8年)5月19日国鉄中央本線の多治見駅-高蔵寺駅間に玉野信号所として開設。
1920年(大正9年)8月15日定光寺仮停車場に昇格、旅客営業開始。
1924年(大正13年)1月1日定光寺駅に昇格、荷物の取り扱いを開始。
1970年(昭和45年)10月19日荷物の取り扱いを廃止。

定光寺境内googleMAPへ
慶安3年(1650年)に尾張徳川家初代徳川義直が没すると、寺域に隣接する山林にその翌年から3年をかけて源敬公廟(徳川義直廟墓)が造営され、尾張徳川家の庇護を受けるようになった。

定光寺参道googleMAPへ

定光寺公園の正伝池googleMAPへ

銀杏の木googleMAPへ