logo_kaidousanpo

伊勢街道1 日永追分⇒白子

14km 2017年2月18日
いよいよ伊勢街道に入りました。昔の名残が少なく、ひたすら歩いていました。
白子駅付近の寿司屋で昼食。最近生ビールに熱燗を追加しています。
冷えた体には沁みるね~。
伊勢神宮まで残り60km。

☟タイムラプス動画です。

【下記の写真は、クリックで拡大】

asunaroutetudou

あすなろう鉄道 追分駅googleMAPへ

あすなろう鉄道は、近畿日本鉄道が保有・運営していた鉄道路線である内部線と八王子線を、2013年9月27日に近鉄と四日市市の両者が、四日市市が施設・車両を保有し、同市と近鉄が出資する新会社が運行する公有民営方式で、2015年春から鉄道路線を存続させることで合意。2014年3月27日に四日市あすなろう鉄道が設立された。社名の「四日市あすなろう鉄道」は、未来への希望(明日にむかって)と、運行する内部線および八王子線が軌間762mmという狭軌(ナローゲージ)であることに由来する。この新体制で2015年4月1日から運行が開始されている。

kanbenomituke

神戸の見付googleMAPへ

伊勢街道神戸宿の入り口にあたり、両側に土塁と石垣を築いたものである。ここには、まちの治安を守るために番人がいて、夜間おそくには木戸を閉じて通行を禁じたというわれる。
明治二年の絵図にはこの見付の様子が描かれ両側の石垣には木戸の柵を支えた溝が今の残っている。神戸見附の前にある常盤橋がかかる本当に小さな小川沿いに桜並木があります。

sensyuuji

専修寺 神戸別院googleMAPへ

高田派本山の北勢に於ける、布教宣布の拠点として、堯円上人の御代に建立されました。
寛政2年春本堂建立にかかり、寛政5年4月2日、遷仏法要が営まれ、「准御坊・掛所」とも称せられた事もありましたが「神戸の御坊さん」と称して門信徒の間に親しまれました。
寺内には、明治13年7月3日、明治天皇の行在所となった、御殿が残されております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です