logo_kaidousanpo

中山道8 美江寺宿⇒河渡宿⇒加納宿

10.7km 2018年10月28日
天候が今までで一番良くて、距離も短めで、もう少し歩こうかなと思うほど余裕でした。人間ドックの結果が、三大生活習慣病のデパートでした。でも、喫煙とお酒は気持ちよく続けたいので、中山道走破で痩せたいです。

☟タイムラプス動画です。

【下記の写真は、クリックで拡大】

tamuritestudou_sturikawa

樽見鉄道 つり革googleMAPへ

樽見鉄道のつり革?
先週は気づきませんでしたが、つり革?が魚。鮎かな?
kawadomasturi

河渡宿祭googleMAPへ

河渡宿祭
祭り当日でしたが、祭りの子供の声が遠くに聞こえ、宿場の面影が見当たらないのが不思議でした。確かに中山道を歩いていましたが?

河渡宿(ごうどじゅく)は中山道54番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国方県郡河渡村(現・岐阜県岐阜市)に存在した。
加納宿から河渡宿へは長良川を渡る必要があったため、1881年(明治14年)に河渡橋が架けられるまでは「河渡の渡し」を利用していた。
河渡宿は、長良川右岸堤下から東町、中町、西町の三町で構成されるが、全長は三町なので、330mという短さである。「 本陣は水谷治兵衛、問屋は久衛門、庄屋は水谷徳兵衛が務めていた 」と徳川幕府太平の記録にある。
ウィキペディアより

kitanojinjya

北野神社googleMAPへ

北野神社
創建年月及縁由不詳
岐阜県神社庁HPより
kanousyuku_nishibansyoato

加納宿西番所跡googleMAPへ

加納宿西番所跡
かつては、本町8丁目と9丁目の境に西番所がありました。 中山道分間延絵図には、中山道の北側に番所が描かれています。 石碑は、都合により南側の秋葉神社・愛宕神社の境内地に建てられています。 すぐ西側を番所川という川が流れていますが、現在は暗渠となっています。
「日本歴史街道」美濃中山道連合・岐阜県HPより
kanasduen

金津園googleMAPへ

金津園
1888年(明治21年)、厚見郡上加納村字金津に開かれた、金津遊郭が始まりである。後に柳ヶ瀬の西柳ヶ瀬に移転する(当時58軒あったという)。太平洋戦争時、この地に軍需工場を建設するため岐阜市東中島付近に強制移転される。整然とした地割上に急造されたが、バラック造りの風情がないものだったという。戦後ここは、手力特殊喫茶街と呼ばれるようになる。
1950年(昭和25年)10月15日、当時の国鉄岐阜駅南口の紡績工場跡地に一斉移転。この時業者は60軒あり、場所取りはくじ引きの上決められたという。この時1軒あたりの広さは63坪にきっちりとわけられた(現在も各店の敷地面積がほぼ同じなのはこの名残)。その後赤線地帯を経て、ソープ街になったものである(東京の吉原などと同様)。一方で周囲は、普通の住宅地になっている。
ウィキペディアより
taisyouan

大正庵googleMAPへ

大正庵
食べログ3.44のお店です。昔ながらのうどん屋さんでした。「釜揚げうどん」が売りでしたが、「味噌煮込みうどん」を注文してしまいました。味噌の味が昔ながらの味わいがあって美味しかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です