logo_kaidousanpo

中山道10 JR各務ヶ原駅⇒鵜沼宿⇒JR坂祝駅

16.3km 2018年11月10日
鵜沼宿から坂祝に抜ける「うとう峠」が見つからず、初めて道に迷いました。googleマップでは、道路の案内は表示されますが、山道は表示されず心細い限りでした。

☟タイムラプス動画です。

【下記の写真は、クリックで拡大】

isyoudukakofun

衣装塚古墳googleMAPへ

衣装塚古墳(いしょうづかこふん、正式名称は鵜沼西町古墳群1号墳)
古墳時代前期から中期にかけて(4世紀末~5世紀前半)築造されたと考えられる。県指定史跡。各務原台地の北東辺部に位置する県下最大級の円墳。南西約300メートルのところに前方後円墳の坊の塚古墳が所在することや、本古墳の墳丘西側がやや突出する形状を示している事から、本来前方後円墳であったものが、後世に前方部が削平され後円部が円墳状に残された可能性もある。
ウィキペディアより
unumasyuku_machiya

鵜沼宿 町屋風景googleMAPへ

鵜沼宿 町屋風景
安田家住宅主屋
旧中山道に北面して建つ木造2階建。8畳4室の整形四間取とし,東側に土間を設ける。切妻造,桟瓦葺,平入で,正面に瓦葺の庇を付ける。正面外壁は鼠漆喰塗とし,開口部に格子を付ける。坂井家住宅(登録)等の町家と連続して並び,宿場の景観を伝える。
梅田家住宅主屋
切妻造桟瓦葺の平入町家である。桁行6間半,梁間4間で表裏に下屋が付く。1階中央入口の東に鉄格子窓,西に木格子窓を設け,2階は格子窓とする。内部は東に土間,西に8畳座敷と仏間を配す。宿場の趣を残す遺構。
坂井家住宅主屋
桁行8間半,梁間5間規模の木造つし2階建。寄棟造,平入とし,平側に下屋を張り出す。正面に切妻造の破風をつけた式台玄関を設ける格式高いつくり。旧街道沿いの民家として,多様な町並み景観の形成に寄与する。
文化遺産オンラインHPより
unumasyuku_wakihonjin

鵜沼宿 脇本陣googleMAPへ

鵜沼宿 脇本陣
鵜沼宿(うぬまじゅく)は、江戸・日本橋から52番目の中山道の宿場である(→中山道六十九次)。美濃国各務郡鵜沼村(現・岐阜県各務原市)に存在した。
中山道鵜沼宿の脇本陣は、宿駅制度が廃止された明治時代以降もその姿をとどめていましたが、明治24年(1891年)の濃尾震災で倒壊したと伝えられます。 当脇本陣は、江戸時代末期の鵜沼宿各家の間取りを描いた「鵜沼宿家並絵図」をもとに、現存する脇本陣の外観や内装、意匠などを参考としながら、鵜沼宿の脇本陣を務めた坂井家の建物の姿を現代に復元し、平成22年5月より公開しています。
各務ヶ原市HPより
kyu_ogakimon

旧大垣城鉄門googleMAPへ

旧大垣城鉄門
蘇原の安積家の門として使われてきたものをここに移築したものです。高麗門と呼ばれる型式の門で、正面には短冊状の筋鉄(すじがね)が張られています。このような種類の門を鉄門と呼びます。幅約5.6メートル、高さ約3.6メートルの大きさです。移築に伴う解体調査の結果、土台に墨書が発見され大垣城本丸の門であったことが分かりました。各務原市指定重要文化財です。
各務ヶ原市HPより
daianjigawa

大安寺川googleMAPへ

大安寺川(だいあんじがわ)
岐阜県各務原市を流れる木曽川水系の河川。木曽川に合流する一級河川である。
流域の各務原市鵜沼西町から鵜沼大安寺町にかけて、大安寺川ホタルの里としてビオトープが整備され、ゲンジボタルの生息地があり保護されている。毎年6月上旬~下旬に「大安寺川ホタル祭り」が開催される。
ウィキペディアより
akasaka_jidoudou

赤坂の地蔵堂googleMAPへ

赤坂の地蔵堂
この地蔵尊は、宝暦13年(1763年)に女人講の人たちによって作られたものです。光背の部分には、『左ハ江戸併せんこうし道』、『右ハ在所みち』と刻まれています。道標としての役割もあったようです。
中山道岐阜県十七宿散策ガイドHPより
utoutouge_ichiriduka

うとう峠一里塚googleMAPへ

うとう峠一里塚
江戸方面から鵜沼宿へ入るには、「うとう峠」を越える必要がありました。 「うとう」とは、山と山との間を意味する言葉だそうです。 うとう坂の中腹には、この峠で盗賊に襲われて命を落とした小田原宿の喜右衛門の菩提を弔うための石碑があります。 この石碑の右側には、「うぬまへ拾六丁」、左側には「太田へ壱里廿丁」と刻まれており、道標の役割も担っていました。 市内に現存する唯一の一里塚が、うとう峠を西側に下ったところにあります。 江戸から数えておよそ100番目となるこの塚は、直径10メートル、高さ2メートルの大きさで残っています。 南側にも対になる塚がありましたが、戦時中陸軍の兵舎が建てられたことにより、半分以上が崩れてしまっています。
中山道岐阜県十七宿散策ガイドHPより
tenboudai

日本ラインうぬまの森 展望台から観た景色googleMAPへ

日本ラインうぬまの森 展望台から観た景色
木曽川(日本ライン)方面の景色です。
sobanosato_fukagayafudo

そばの里深萱ふーどgoogleMAPへ

そばの里深萱ふーど
中山道を逸れること1.6km。昼食にぜひ蕎麦を食べたくて、食べログ3.53の店へ行きました。
エビス瓶ビールに「もり盛り膳」(盛り蕎麦、粗びき盛り蕎麦、蕎麦の実茶漬け)を頂きました。外の竹林が陽にあたってキラキラ、心地いい風が店内を通り抜け、自然の中で頂く蕎麦は格別、店の前の蕎麦畑も綺麗でした。
sobabatake

蕎麦畑googleMAPへ

蕎麦畑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です